【音】東武スカイツリーライン 下り快速列車車内放送 / [Sound] Announcemant in northbound rapid service train of Tobu railway.

快速 浅草発東武日光・会津田島行き車内放送 北千住発車後 /
Announcement in rapid service train ftom Asakura to Tobu Nikko & Aizu-Tajima

春日部駅に停車中の快速列車 / A rapid service train at Kasukabe station.

春日部駅に停車中の快速列車 / A rapid service train at Kasukabe station.

在来線長距離輸送華やかなりし時代の面影を残す貴重な列車として、ファンの注目を浴びる東武日光線快速列車の車内放送を収録しました。
収録したのは浅草を7:10に出る東武日光・会津田島行きで、北千住を発車後に行われていたアナウンスです。
放送は種別・行先から始まり、その後は停車駅と列車分割の案内を行った後、主要駅の到着時刻の案内が延々と続きます。
この放送の長さは実に4分半におよび、スピーカーからは日光、川治温泉、会津と言った遠隔地の駅名が次々流れて、落ち着いた口調と相まって実に旅情を誘うものになっています。

Rapid service train on Tobu Skytree line & Nikko line is popular from railway enthusiast. Because it’s very like a old-fasioned Japanese intercity train.
I recorded the announcement of the rapid service train from Asakusa to Tobu-Nikko and Aizu-Tajima. After leaving Kita-Senju, long announcement was started. Destinations, stops, arrival time, and train composition was announced by conductor.

【音】プラハ市電 タトラT6A5 / [Sound] Prague Tram, Tatra T6A5

【音】プラハ市電 タトラT6A5 Husinecká→Těšnov
[Sound] Prague tram, TatraT6A5, Line5 Husinecká -> Těšnov

5系統で走るタトラT6A5。Tusarovaにて / Tatra T6A5 at Tusarova

5系統で走るタトラT6A5。Tusarovaにて / Tatra T6A5 at Tusarova

いわゆる「角タトラ」のうち、単車型であるT6A5の走行音です。角タトラには様々なバリエーションが存在しますが、連接型のKT4と、単車型ながら旧ソ連諸国向けでやや大柄なT6B5が多数派で、T6A5はチェコとスロバキアの5都市向けに約300両が製造されたのみ(日本の路面電車車両ならば、300両でもとてつもない大量生産ということになりますが、なにしろKT4DやT6B5などは1000両越えですので)となりました。そのうち半数の150両がプラハで活躍しています。
収録はプラハ中心部のHusinecká(フシネツカー)からHlavní nádraží(中央駅)、Masarykovo nádraží(マサリク駅)を経てTěšnov(テシュノ)まで、5系統の電車で行いました(なお、現在の5系統は経路が変更されており、Těšnovは通らなくなっています)。
T6A5はチョッパ制御を採用していますが、走行音は日本のチョッパ制御車とはかなり異なり、加速時こそ日本と同じく「ブー」という音を発するものの、減速時は言葉では表現できない独特の音となっています。日本ではまったく聴かれない音になっていますので、ぜひお聞きください。

【音】メトロリンク日本橋 デザインライン・タービンEVバス / [Sound] Hyblid electric bus of “Metrolink Nihombashi”

日本橋二丁目停留所に停車中のメトロリンク日本橋 / A hybrid bus at Nihombashi ni-chome stop.

日本橋二丁目停留所に停車中のメトロリンク日本橋 / A hybrid bus at Nihombashi ni-chome stop.

【音】デザインライン製タービンEVバス メトロリンク日本橋 東京駅八重洲口→東京駅八重洲口
[Sound]Hybrid bus made by Designline, “Metrolink Nihombashi” line, Tokyo eki Yaesuguchi(Tokyo station Yaesu entrance) -> Tokyo eki Yaesuguchi

日の丸自動車興業の「メトロリンク日本橋」で運行されている、デザインライン社(現在は社名がエンバイロメンタルパフォーマンスビークルズに変更されています)製タービンEVバスを録音しました。登場時、日本のバスにはない斬新なデザインと、シリーズ式ハイブリッド機構で注目を集めました。その後しばらくメトロリンク日本橋・丸の内シャトルで運行されたものの、ここ数年は殆ど姿を見かけることはなくなり、日野ブルーリボンシティハイブリッドか三菱ふそうエアロミディMEで運行されていました。しかし2014年初頭ごろから再び日々の運行にカムバックしました。
駆動力はモーターで確保するシリーズ式ゆえ、走行音はトロリーバスのようにモーター音が中心です。発電用のガスタービンも搭載されていますが、作動音は大変静かで、あまり存在を意識させません。
ご存知の通りメトロリンク日本橋は沿線企業の協賛により運賃無料で運行されており、車内では企業CMが放送されています。収録は循環路線を一周して行いました。休日昼間の収録ゆえ、乗客の話し声などが入っていますがご容赦ください。

In “Metrolink Nihombashi” line, hyblid electric buses made by former Design line(Now Environmental Performance Vehicles) run. The buses are operated in only two lines(“Metrolink Nihombashi” and “Marunouchi Shuttle” in Tokyo downtown) in Japan.
“Metrolink Nihombashi” is 4.1km loop bus line connects Tokyo station and Nihombashi shopping district. Fare of this line is free of charge, because the line is sposored by companies and stores along this line. Design line buses was introduced to improbement image of bus line and sponsors by novel style and low-emission drive system.

【音】山万ユーカリが丘線 / [Sound] Yamaman Yūkarigaoka line.

【音】山万ユーカリが丘線1000型 ユーカリが丘→ユーカリが丘
[Sound]Yamaman Yūkarigaoka line, Type1000, Yūkarigaoka -> Yūkarigaoka

女子大駅に進入するユーカリが丘線の電車 / A Yukarigaoka line train approaching to Joshidai station.

女子大駅に進入するユーカリが丘線の電車 / A Yukarigaoka line train approaching to Joshidai station.

不動産会社が運営し、路線には一方通行の部分があり、中央案内式のシステムを採用するなど、何から何まで特異な点だらけの鉄道として有名な、山万ユーカリが丘線を録音しました。
皆様ご存知の通り、当路線は現存する唯一の日本車輌製VONAシステムで、中央案内式の走行システムが特異なら、丸みを帯びた小型車3連という外観もまた独特です。しかしその見た目に反し、モータ音はごくごく普通のもので、意外に感じられます。ただ中央案内式であることに関係があるのか、カチャカチャという音が床下で頻繁に鳴っており、この点は一般的な鉄道と異なるものです。
車内放送は自動になっていますが、他路線ではあまり聞かれない声によるもので、潔いほどに素っ気ない駅名とあいまって、この路線の独自性を強調しています。
録音は休日昼間に行いました。車内はさほど混雑していませんでしたが、家族連れなどで20人ばかりの乗車があり、それなりに地域の足として機能しているようでした。
それにしても、趣味的には面白いこの路線ですが、今後の冷房化や車両代替はどうするのか、気になるところではあります。

Yamaman Yūkarigaoka line is very unique people mover system which located in 40km east of Tokyo downtown and 30km west of Narita international airport.
Yūkarigaoka is residencial area with approx 15000 population developed by Yamaman corpolation. Yūkarigaoka line is operated by Yamaman for residents of Yūkarigaoka. But railway opreration isn’t Yamaman’s regular business. Yamaman is a land developer. Railway which operated by land developer is very strange.
Also, Yūkarigaoka line is only one of Nippon sharyo’s “VONA” system people mover. This is 4.1km racket shaped line.
The line opened in 1982. Original fleet(Type 1000) is still operated in this line(As of 2014). I recorded the sound in 2013.

【音】関東鉄道竜ヶ崎線 キハ532 / [Sound]KIHA532 on Kanto railway Ryugasaki line

【音】関東鉄道 キハ532 龍ヶ崎→佐貫
[Sound] Kanto railway, KIHA532, Ryugasaki -> Sanuki

龍ヶ崎に向かうキハ532(佐貫~入地) / KIHA532 train heading Ryugasaki runs between Sanuki - Ireji.

龍ヶ崎に向かうキハ532(佐貫~入地) / KIHA532 train heading Ryugasaki runs between Sanuki and Ireji.

関東鉄道竜ヶ崎線に残る旧型車、キハ532を録音しました。2012年末までは国鉄型のDMH17エンジンを装備していることで知られていましたが、現在はキハ2000型などと同じDMF13HZに換装されています。この音は換装後に収録しました。
竜ヶ崎線といえば戦後における鉄道のワンマン運転の先駆けであり、それは今日でも当然続いていますが、異色なのは車内放送が運転士により行われること(キハ2000型には自動放送があります)で、おまけに運賃箱や整理券発行機も無く、音を聞く限りはまるで車掌が乗務しているかのようです。路線が短いので、肉声でも運転士の負担が少ないということなのでしょう。
総延長わずか4.5kmの路線で、途中駅もあるとなると、のんびりした走りをしているのではないかと思ってしまいますが、抱いていたイメージに反して走りは軽快で、直結段まで入る運転をしており、またロングレール化も行われていないため、エンジン音・ジョイント音ともに短距離ながらもそれなりの音を楽しめます。

Kanto railway Ryugasaki line is 5.4km non-electrified railway with single track, located in 50km northeast from Tokyo. The line is operated by only 3 DMUs. 2 cars are modern DMU, type キハ2000(KIHA2000). 1 car is キハ532(KIHA532) made in 1981.
KIHA532 is operated in only 4 days in a month(As of 2013, daytime of 1st & 3rd Saturdays, 2nd & 4th Sundays).
I could record the sound of KIHA532 in October 2013.
Ryugasaki line is short rural railway. But maximum speed is not slow. You can listen the sound by gentle speed running.
All trains of this line are conductorless trains. But all annoucements are spoken by driver. It’s very strange as conductorless trains in Japan.

【音】デュワグカーの爆走 – ライン・ネッカー交通 デュワグGT8 / [Sound] Rhein-Necker-Verkehr, Duewag GT8

【音】ライン・ネッカー交通 デュワグGT8 5系統 Seckenheim Bahnhof OEG→Edingen Bahnhof
[Sound] Rhein-NEcker-Verkehr, Duewag GT8, Line5 Seckenheim Bahnhof OEG -> Edingen Bahnhof

ハイデルベルク市内を走るデュワグGT8(2009年5月、AdenauerPlatz) A Duewag GT8 at AdenauerPlatz.

ハイデルベルク市内を走るデュワグGT8(2009年5月、AdenauerPlatz)
A Duewag GT8 at AdenauerPlatz.

もっとも一般的な路面電車車両の一つとして西ドイツ全土で見られた、いわゆる「デュワグカー」の走行音です。録音を行ったのは、ドイツ中部のマンハイム~ハイデルベルク間を結ぶインターアーバン路線で、市街地は併用軌道、郊外は専用軌道となっており、専用軌道区間は筑豊電鉄のような雰囲気になっています(筑豊電鉄のような高架・掘割区間は無いですが)。

現在は路面電車型の車両(収録した2009年時点では、デュワグカーのほか、超低床車ヴァリオバーンも投入されていました)が走っていますが、以前は市内電車とは異なる、ステップ付のボギー高床電車が走っていました。
現在のデュワグカーについても、乗車距離が長いせいか市内線用よりもドアが少なく座席の多い仕様(上掲の写真)が投入されており、車種は市内電車と同じなれど、仕様はインターアーバンらしさが感じられるものでした。

お聞きいただくのは、専用軌道区間の走りで、比較的駅間距離も長いところです。
併用軌道区間では路上を静かに走っていたデュワグカーですが、専用軌道に入ると豹変し、モーターをぶんぶん回してけたたましい音とともに爆走しており、本気モードの走りがお楽しみいただけます。

ちなみにドルトムントから広島電鉄に譲渡されたのもこのGT8型デュワグカー(広島電鉄70型)ですが、大半のGT8が直角カルダン駆動なのに対し、あちらは吊り掛け駆動となっており、この車両とは走行音はおそらく異なっていたものと思います。

I recorded the sound of DUEWAG GT8 on RNV line 5.
As you know, DUEWAG GT8 is typical high-floor tramcar in former West Germany.
RNV line 5 is interurban tram with Mannheim – Heidelberg – Weinheim – Mannheim circular route.
I recorded in Seckenheim Bahnhof OEG -> Edingen Bahnhof. This is suburb between Mannheim and Heidelberg. The track is separated from road traffic. Trams can run high speed with shrill sound from motor in this section.

【音】神奈川中央交通 メルセデスベンツ・シターロG / [Sound] Kanagawa Chuo Kotsu, Mercedes Citaro G

【音】メルセデス・シターロG 町13系統 <急行>町田バスセンター→山崎団地センター
[Sound] Mercedes Benz Citaro G , Line 町13 Machida Bus Center -> Yamazaki Danchi Center (Express)

山崎団地センターへ向かう連接バス A Citaro G goes to Yamazaki Danchi Center. A bus in left is conventional bus of Kanagawa Chuo Kotsu.

山崎団地センターへ向かう連接バス
A Citaro G goes to Yamazaki Danchi Center. A bus in left is conventional bus of Kanagawa Chuo Kotsu.

近年、ゆっくりながら日本でも導入が進んでいる連接バスですが、都内では初の導入事例となる町田市内の連接バスを録音しました。
町田といえば都内でも屈指のバス王国で、ツーステップ車が主力の頃は長尺車が多数投入され圧巻でしたが、近年は低床化・仕様標準化の流れから一般的なサイズの車両が中心となっており、連接バスは久々にバス王国の存在を強く感じさせる車両となりました。
導入されたのはドイツ・メルセデスベンツの「シターロ」Gタイプで、ドイツはじめオランダ、トルコ、ポーランド、イギリス、フランス、クロアチア、ハンガリーなど、きわめて広範囲に導入されている車両です。
日本で導入されているのは連接バスタイプの「G」のみですが、そのほかにも全長10.5mの一般的な単車タイプ、三連接(!)タイプ、単車ながら全長15mの三軸車など、様々なタイプが設定されています。
トランスミッションは欧州では一般的なオートマチックのまま(そもそもマニュアルトランスミッションは設定なし)輸入されており、日本の一般的なバスとは大きく異なるサウンドとなっています。
一方、当然のことながら車内放送は一般的な神奈中バスのものそのもので、聞き慣れた放送と特異なエンジン音とのギャップが面白いです。
収録は、休日昼間の山崎団地センター行きで行いました。当然のことながら連接バスのキャパシティをフル活用する乗客数ではありませんでしが、他路線を見送って「ご指名」での乗車と思しき一般客の姿も十数人あり、目立つ連接バスと急行運転が集客に貢献しているようでした。
週末の渋滞が激しい町田周辺ですが、この日もやはり道が混んでおり、所定では所要14分のところ、10分ほど余計にかかっています。

At 28 May 2012, the first articulated bus service in Tokyo was started at Machida city. Articulated bus isn’t strange in Europe and America. However, in Japan, maximum length of bus is limited to 12m, special permission is required for operation of articulated bus.
Machida city is one of commuter towns in Tokyo megalopolis. Population is approx. 400000. There are many housing complexes, but its are not close to railway station. About 60 bus lines are operated in the city. Due to many lines are overlapped in central area, operation interval is approx. 0-3 minuts in central area. But many lines are overcrowded in peak hours.
Buses are jammed in central Machida in morning peak hours due to buses are too many. The articulated bus is launched to solve the problem.
The articulated bus is operated as the express line from Machida bus center(Bus terminal near Machida station) to Yamazaki Danchi Center(Yamazaki Danchi is one of large housing complexes).
Operator is Kanagawa Chuo Kotsu. It’s second large bus operator in Japan.

【音】ベルリン市電 タトラKT4D その2 / [Sound] Berlin tram, Tatra KT4D – Part 2

【音】タトラKT4D M5系統 Landsberger Allee/Petersburger Straße(ランズベルガー大通り・ペータースブルガー通り) → Judith-Auer-Straße(ユディスアウアー通り)
[Sound] Tatra KT4D , LineM5 Landsberger Allee/Petersburger Straße -> Judith-Auer-Straße

ベルリンの繁華街のひとつ、アレキサンダープラッツ駅前に停車中のKT4D A KT4D at Alexanderplatz.

ベルリンの繁華街のひとつ、アレキサンダープラッツ駅前に停車中のKT4D
A KT4D at Alexanderplatz.

前回、タトラKT4Dの足回り更新車の走行音をご紹介しましたが、こちらは未更新車の走行音になります。いずれもサイリスタチョッパ制御なのですが、走行音はまったく異なるものになっています。
前回ご紹介した走行音も、日本の電車にはない独特なものでしたが、こちらはさらに変わった、珍妙そのものといえる音になっています。
収録は2009年ですが、このときでもすでに大多数が足回りの更新を受けており、未更新車は非常に少数となっていました。
ちなみに、オリジナルの走行音がする車両でも、車内は更新を受けており、座席の交換や車内案内表示装置の設置などにより、原型のそっけない雰囲気は払拭され、現代的な水準になっていました。もちろん自動放送も設置されており、この録音でもお聞きいただけます。
収録は、ベルリンの中心部から旧東ベルリンの郊外へ向かう幹線、M5系統で行いました。M5系統のうち、5分ほどの区間をアップしています。M5系統はベルリン市電有数の幹線ながら、以前はKT4Dも頻繁に運行されていましたが、フレキシティ・ベルリンの投入は優先的に行われたようで、量産車投入が始まると、あっという間に見かける頻度が減ってしまいました。

2014年10月4日追記:『Tramways & Urban Transit』2014年9月号によると、足回り未更新車は7月4日をもって運用から退いたとのことです。最後の活躍の場は、住み慣れた大幹線M4系統でした。

This is sound of Tatra KT4D with original electric equipment. I recorded in 2009. As of 2009, most propulsion system of KT4D was modernised. KT4D with original sound was very few. This sound was recorded from Landsberger Allee/Petersburger Straße to Judith-Auer-Straße on route M5.

【音】ベルリン市電 タトラKT4D その1 / [Sound] Berlin tram, Tatra KT4D – Part 1

【音】タトラKT4D 61系統 Bellvuestraße(ベルビュー通り) →Bahnhofstraße/Lindenstraße(バーンホフ通り・リンデン通り)
[Sound] Tatra KT4D , Line 61 Bellvuestraße -> Bahnhofstraße/Lindenstraße

自然豊かな景観の中を走ることで有名な、69系統で運行中のKT4D。 A KT4D runs as route 69.

69系統で運行中のKT4D。同系統は自然豊かな景観の中を走ることで有名。
A KT4D runs as route 69.

ベルリン市電の一時代を代表した車両、タトラKT4Dの走行音です。
タトラKT4Dは、共産主義諸国に広く供給されたタトラカーの一族で、形式の末尾Dは東ドイツ向けを表します。最初に導入されたのはポツダム(1974年)で、ベルリンでは1976年から走り始め、500編成以上が導入されました。
他の共産主義諸国の都市では、1960年代からタトラT3(いわゆる「丸タトラ」)の導入が始まっていたのに対し、ベルリンでは四輪単車が主流で、おそらくタトラKT4Dの登場は革命的なものだったのではないでしょうか。
1990年の東西ドイツ統一以降、各都市ではタトラカーのリニューアルが進みましたが、ベルリンもその例に漏れず内装、足回りの改造を受けた車両が多くなっています。
ここでお聞きいただけるのは足回り改造後の車両で、チョッパ制御の「プー」という動作音と、「ムォーン」という独特のモーター音を発します。「トラムのひびき」サイト内ではポツダムのKT4Dの走行音を公開していますが、改造のメニューは都市によって異なることから、それとはまた異なった音になっています。収録はベルリン東部の郊外を走る61系統で行い、そのうち5分ほどの区間の録音です。
一時は一大勢力を誇ったKT4Dですが、いかに近代化改造を受けているとはいえ、高床であるというデメリットは如何ともしがたく、近年は置き換えが加速しています。2011年から、新型車「フレキシティ・ベルリン」の量産車投入(試作車投入は2008年)が始まっており、2017年までにKT4Dは営業運転から引退する予定になっています。

足回り更新前の車両の走行音はこちらでご紹介しています。

I recorded the sound of Tatra KT4D in Berlin. The car was modernised propulsion system. The sound from under the floor was different from original.
This sound was recorded from Bellvuestraße to Bahnhofstraße/Lindenstraße on route 61.

【音】近鉄内部・八王子線 モ260型/ [Sound] Kintetsu Utsube line, One of three Japanese 762mm gauge railways.

[audio:http://tramsound.sakura.ne.jp/sound/blog/201304Kintetsu_utsube.mp3|animation=no]
【音】近鉄内部・八王子線 モ260型 西日野→近鉄四日市
[Sound] Kintetsu Utsube line, type MO260, Nishi-hino -> Kintetsu-Yokkaichi

20130329_161919_近鉄(日永)_02_ 20130329_164710_近鉄(日永)_03_edit上:分岐駅日永を発車する四日市行き列車。
下:日永駅に咲く桜。来年もこの光景は見られるでしょうか。
Above:Hinaga station. This is junction of Utsube line and Hachioji branch line.
Below:Cherry blossom at Hinaga station.

最近存廃が取りざたされている、近鉄内部・八王子線を訪問してきました。こちらはその際の録音になります。
西日野発近鉄四日市行きで収録しました。一応全区間走行音ではありますが、所要時間は僅かに9分と極めて短いものです。
収録したのは学校が春休みとなっている平日の昼間ですが、それでも四日市到着時にはおよそ20人の乗客となっており、僅か3駅だけ走る列車の割にはよく乗っている方だと思います。
皆様ご存じの通り、本路線の電動車は全車吊り掛け車ですので、この録音でもモーター音がお楽しみいただけるほか、ロングレール化も進んでいないため賑やかなジョイント音も聞くことができます。

Utsube line is one of three 762mm gauge railways in Japan.
Utsube line is 5.7km line with 1.3km branch line(Hachioji line), operated by Kintetsu corporation.
This is suburban railway in Yokkaichi city(Population is approx. 300000) with approx. 10000 passengers per day.

I recorded the sound of Utsube line in March 2013.
I recorded type MO260 EMU with nose-suspension drive. Type MO260 was made in 1982-1983. All motor cars in Utsube line is unified by type MO260. Another old motor cars were modified to trailer.

Unfortunately, replacement plan is discussed due to few income(operation loss is approx. 300000000 yen per year) and decrease of passenger density. However, the discussion is having a rough road ahead. Kintetsu hopes replace Utsube line to busway. But Yokkaichi city says “Don’t replace important public transport, Utsube line. But We don’t have a money for Utsube line”.