【旅行記】とさでん交通桟橋車庫見学会訪問記 Part 1 / [Travel literature] Visit in open day of Tosaden Kōtsū’s tram depot – Part 1

At October 14 2017, I visited in open day of Tosaden Kōtsū’s Sambashi tram depot located in Kōchi city in Shikoku island. In open day, free-ride tour of heritage tram No.7 (built in 1984. It’s replica of 1905-built original No.7) was also available. I could enjoy taking pictures of various trams including second-hand heritage trams from overseas cities (These are operated for only event or charter) and riding of heritage tram. After visiting depot, I took the pictures of trams on single-track section between Asakura and Ino.

去る2017年10月14日、とさでん交通桟橋車庫見学会と、維新号特別運行が行われました。ずいぶん前の話になりますが、夜行日帰りで参加してきましたのでその際の模様をお伝えしたいと思います。

横浜から22時発のJAMJAMエクスプレス岡山経由広島行きで出発しました。本当はとさでん交通にお金を落とす意味もこめてブルーメッツで行きたかったのですが、夜に予定がありこちらに。横浜を22時に出ても岡山到着は7時前の予定と早く、7:10発の高知行高速バス初便に乗り継ぎ可能なので利用しました。
旧ツアーバス系は初めての利用ですが、乗り慣れた感じの乗客ばかりで落ち着いた車内です。

翌朝、一般道へ降りたことで目を覚ますと、時刻はまもなく7時になろうかというところ。あれあれ、6:30着の予定では? 岡山駅西口7:10発の高知行に乗り継ぎたかったのですが、45分遅れで岡山駅着。後日GPSログ(横浜乗車時からずっとログを取っていました)を確認してみたところ、これといって渋滞も無かったのに45分も遅れたようです。元からダイヤ設定に無理があったようで、困ったものです。

岡山8:10発高知行の両備バス / Ryobi bus from OKayama to Kōchi

岡山8:20発高知行の両備バス / Ryobi bus from OKayama to Kōchi

仕方ないので一本後の8:20発で高知に向かうことにしました。やってきたのは両備バスのエアロエース。高知側事業者の担当便だと3列シートになるようですが、こちらも4列ながらシートピッチは広く後部サービスコーナーつきで、4列車としては快適な部類です。

およそ半分弱の乗り具合で高知駅には定時到着。ただちに桟橋線の電車に乗り換えて、午前中の維新号特別運行を迎え撃ちます。
桟橋車庫まで行くと途中ですれ違ってしまいそうな時間だったので、はりまや橋の2つ先、梅ノ辻で降ります。

午前中の維新号特別運行。梅ノ辻にて / Tosaden Kōtsū's heritage tram, No.7 at Umenotsuji.

午前中の維新号特別運行。梅ノ辻にて / Tosaden Kōtsū’s heritage tram, No.7 at Umenotsuji.

降りると遠くから維新号がやってくるのが見えました。ちょうどその後ろに600形の定期電車が続行し、さらにバスも併走して、賑やかな画面になりました。街路樹の緑も豊かで、まずは満足です。

その後はすぐに高知駅行の電車で追いかけてはりまや橋へ。降りると維新号に追いつきました。発車した維新号は左折。枡形で折り返すものと予想して近くの歩道橋で待ちます。

近代的なビル群の間を走る維新号 / Heritage tram runs on modern city.

近代的なビル群の間を走る維新号 / Heritage tram runs on modern city.

しばらく待つと折り返してきました。近代的なビル街を走るクラシックな電車、ユニークな景観です。

ハートラムと顔を合わせる維新号 / Heritage tram meets Low-floor tram. It's just like a grandfather and grandson...

ハートラムと顔を合わせる維新号 / Heritage tram meets Low-floor tram. It’s just like a grandfather and grandson…

はりまや橋停車中はハートラムとの顔合わせも見られました。まるで祖父と孫ですね。
はりまや橋からは予想通り左折。直ぐに桟橋へ向けて折り返してくるだろうと思いきやなかなか来ず、どうやら高知駅まで行っているようです。しばらく待って、高知駅から戻ってきたところを撮影。今や国内唯一となった路面電車の十字クロスを絡めて撮りたかったのです。

はりまや橋の十字クロスを行く維新号。ツーマン塗装の213号との出会い / No.7 runs over tram crossing at Harimayabashi.

はりまや橋の十字クロスを行く維新号。ツーマン塗装の213号との出会い / No.7 runs over tram crossing at Harimayabashi.

撮影後は電車で桟橋車庫へ。先ほど戻ってきた維新号をはじめ、外国電車も勢ぞろいしています。

今回、維新号の走行シーンと並んで撮りたかったのがこれ。

オスロ塗装に戻された198号 / ex-Oslo tram No.198 at Sambashi depot

オスロ塗装に戻された198号 / Ex-Oslo tram No.198 at Sambashi depot

198号の新設運転台側 / Opposite of ex-Oslo tram. This cab is newly-built when arriving in Kōchi.

198号の新設運転台側 / Opposite of ex-Oslo tram. This cab is newly-built when arriving in Kōchi.

2016年にオスロ塗装に戻った198号です。オスロ塗装になってから初めて目にしましたが、北欧らしい爽やかな色合いが好印象です。ぐっと突き出した流線型スタイルと、それにもかかわらず近づくとリベットで無骨なディテールをしているのも楽しい電車です。

スマートな先頭部の印象に反してリベットだらけのディテール / Body of No.198.

スマートな先頭部の印象に反してリベットだらけのディテール / Body of No.198.

南国らしいソテツの木と絡めて。おそらくオスロ時代には見られなかった風景でしょうね。

ソテツの木を眺めながら憩うオスロ電車 / Cycads and Northern-europian tram.

ソテツの木を眺めながら憩うオスロ電車 / Cycads and Northern-europian tram.

910号、戦前製の古典電車なのですが、まるで昭和後期~平成初期の日本のバスのような幅広の4枚折戸も独特で、流線型の前面とあいまって車齢よりずっと若く見える電車のように思います。

4枚折戸の中央扉 / Center entrance door of No.198.

4枚折戸の中央扉 / Center entrance door of No.198.

独特な構造の台車 / Track of No.198.

独特な構造の台車 / Track of No.198.

台車も日本の戦前製電車では見かけない構造で、何から何まで日本流とは異なるのが興味深い電車です。それにしても、こんな電車をとさでん規格に合わせて改造し、保守して走らせているのですから、とさでん交通の車両技術陣は大したものですね。

奥にはポルトガル電車910号も居ます。

元リスボン市電の910号 / Ex-Lisbon tram, No.910.

元リスボン市電の910号 / Ex-Lisbon tram, No.910.

前面はヘッドライトや方向幕のHゴムによって日本風になっていますが、車内はポルトガルの匂いが色濃く残っていて、室内灯は日本では見られない独特のデザインです。

ポルトガル時代の面影が残る910号の車内 / Interior of ex-Lisbon tram.

ポルトガル時代の面影が残る910号の車内 / Interior of ex-Lisbon tram.

ユニークな910号の室内灯 / Room light of ex-Lisbon tram.

ユニークな910号の室内灯 / Room light of ex-Lisbon tram.

写真が撮りにくい位置なのが残念ですが、ポルトガル電車の後ろには元グラーツ市電の320号が止まっています。

元グラーツ市電の320号 / No.320 of ex-Graz tram (former No.204 in Graz).

元グラーツ市電の320号 / No.320 of ex-Graz tram (former No.204 in Graz).

運転台のマスコンには、ドイツ語のまま「FAHREN(走行)」「BREMSEN(制動)」の表記が残っていましたが、これ今でも電気制動をかけられるのでしょうか? 電気制動を常用するドイツの旧型電車らしいものですね。

ドイツ語表記が残る320号のマスコン / Controller of No.320.

ドイツ語表記が残る320号のマスコン / Controller of No.320.

さらに奥へ進むと、貨1形の姿もありました。毎年5月の電車まつりなどでも目にできる電車ではありますが、電車まつりではいつも装飾されていますので、無装飾の姿を見られて良かったです。

貨1形 / No.1 of freight tram for track-maintenance or advertising use.

貨1形 / No.1 of freight tram for track-maintenance or advertising use.

それにしても小さくて可愛いです。4輪単車の電動貨車という、構造も用途もとっくの昔に過去のものになった車両が2017年でも健在とは奇跡のようですね。

試運転のため出庫してゆく200形 / Type 200 leaves depot for test running after inspection.

試運転のため出庫してゆく200形 / Type 200 leaves depot for test running after inspection.

イベント中、時折車両の出入庫がありましたが、中でも気になったのはこの200形。独特の形状をした「試運転」の方向板もさることながら、検査上がりのピカピカ塗装なのに旧塗装とは?
外国電車と維新号以外、順次新塗装に塗り替えていくのかと思っていたのですが、旧塗装で出てきた車両が居るのが不思議です。

その2へ続きます(その2は3月31日公開予定です)。

1 thought on “【旅行記】とさでん交通桟橋車庫見学会訪問記 Part 1 / [Travel literature] Visit in open day of Tosaden Kōtsū’s tram depot – Part 1

  1. ピンバック: 【旅行記】とさでん交通桟橋車庫見学会訪問記 Part 2 / [Travel literature] Visit in open day of Tosaden Kōtsū’s tram depot – Part 2 | 車庫うら留置線/ Backyard of Depot

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です