【旅行記】長崎電気軌道保存車さよなら運行訪問記 Part 2 / [Travel literature] Farewell parade and photo session of heritage trams in Nagasaki – Part 2

前の記事からの続きです。
Continued from previous post

●3月29日 Part2:長崎バス狭隘路線探訪
29 March Part 2 : Bus ride in routes with narrow street

気になっていた撮影ポイントは大体回ったので、この後は長崎バスの狭隘路線探訪へ。平和公園前から徒歩5分ほどの市民プール前バス停から、城栄町経由相川行きに乗ります。途中の式見地区ではバスは国道を外れて旧道へ。これが狭い上に曲がりくねった峠越えで、サミットにはバス1台ぎりぎりの幅しかないトンネルもあり、なかなか刺激的です。
峠を越えた向ヶ丘で降りて、サミットのトンネルまで歩きながら撮影ポイントを探します。
After shooting trams, I went to bus ride on the routes with narrow road. First, I took a bus to Aikawa via Jōeichō. The bus runs in narrow street in Shikimi district.

先ほど通ったサミットのトンネル近くまで歩いてゆき、トンネル口バス停の近くで曲がりくねった道を走ってくる長崎市街方面の長崎バスを撮影。ヘアピンカーブの道なので、1本のバスを2回撮影できて美味しいです。
Nagasaki bus runs in narrow and winding road. Taken near Tunnel-guchi bus stop.


先程のバスがヘアピンカーブを抜けてきました。ちょうど桜が沿道に咲き始めています。
A bus comes under cherry bloosum.

続きを読む

【旅行記】長崎電気軌道保存車さよなら運行訪問記 Part 1 / [Travel literature] Farewell parade and photo session of heritage trams in Nagasaki – Part 1


2019年3月30日、長崎電気軌道で長年動態保存されてきた、151号(元王子電気軌道→箱根登山鉄道小田原市内線)・701号(元都電)・1051号(元仙台市電)のさよなら運行に参加してきました。またあわせて、その他の車両の撮影や長崎バスの狭隘路線探訪も行ってきましたので、その時の模様を書きたいと思います。

In 30 March 2019, Nagasaki Electric Tramway(NET) held fawell photo session and fawell parade of three heritage trams.

One of three heritage trams is No.151. It was made in 1925 for former Ōji Electric Tramway(Now Tokyo Metropolitan Transportation Bureau’s Arakawa tramway line) and transferred in 1950 to Hakone Tazan Railway’s Odawara tramway line(abandoned in 1956). This car was transferred to Nagasaki in 1957, and the body was shorten to 11m long. 151 was used for regular service until 1980s.
Next one of three trams is No.701, ex-Tokyo Metropolitan Transportation Bureau. The car was made in 1955 and transferred to Nagasaki in 1969. 701 was withdrawn from regular service in 1990s.
Last one of three trams is No.1051 which was made in 1952 for tramway of Sendai City Transportation Bureau. After abolition of Sendai tramway in 1976, 1051 was in regular service in Nagasaki until 1990s.
Since 1985, Three trams are painted each hometown’s livery(Odawara, Tokyo, Sendai).

I visited in Nagasaki from 29 March to 31 March. I could enjoy the photo session and parade in 30 March. And also, I enjoyed bus ride in the route with Nagasaki’s narrow street.
In this post, I publish pictures of NET’s heritage trams and regular trams, and buses of Nagasaki Bus Company on narrow street.

Unfortunately, three heritage trams will be withdrawn and maybe dismantled. Official reason is “difficulty of maintenance”.
But true reason seems to be laws about restriction of Asbestos. Manufacturing and transfer of any items including Asbestos is prohibited by law. Using or keeping of items with Asbestos is not prohibited yet. But many Japanese heritage rolling stock was dismantled in 2018-2019. It seems that some restrictions(Legal interpretation or Ministerial ordinance?) about Asbestos have been(or will be) changed in recent years.

●3月29日 Part1:市内電車撮影
29 March Part 1 : Taking a picture of Nagasaki’s regular trams

羽田7:25発の長崎行JALで到着、翌日のロケハンも兼ねて市内各所で電車の撮影を始めます。
まずは新地中華街~出島の狭隘区間。

After arrival in Nagasaki, first I took a picture in narrowest section of NET : Dejima – Shinchi Chinatown.


続きを読む

【本の紹介】機関車・電車の歴史


乗り物絵本の大家、山本忠敬氏の鉄道イラストがこれでもかと詰め込まれた大作図鑑です。蒸気機関車登場の更に前、車輪の登場から説き起こし、トレシヴィックの蒸気機関車から新幹線500系まで、古今東西の鉄道車両が時代順に描かれています。
一応子供向け(私も子供のために購入しました)イラスト図鑑の体裁を取っていますが、山本忠敬氏の鉄道イラストを大量に眺められるのは、鉄道好きなら年齢を問わず楽しい体験という方も多いでしょう。大人の鑑賞にも十分堪える良書です。

●鉄道史に名を残す車両は古今東西みな登場
そのボリュームたるや凄まじいもので、スティーブンソンのロケット号も、世界初の地下鉄で走った蒸気機関車も、シーメンスがデモンストレーションした世界最初の電気機関車も、世界最速の蒸気機関車マラード号も、新幹線0系も、本格的インバーター制御車の先駆者ドイツ国鉄120形も、鉄道史に名を残す車両はみな描かれています。
そればかりか、支線区用のタンク機関車や入換用のディーゼル機関車など、決して華やかとはいえない車両も山のように載っており、一体どこからこんなに沢山の車両の資料を集めたのかと不思議に思うくらいのボリュームです。イラストだけなら写真があれば何とか描けそうな気もしますが、スペックも全車両について載っているのですから、事前の資料集めの時点で大変な時間がかかっているものと思います。 続きを読む

【ご案内】コミックマーケット95(2018冬)同人誌頒布いたします

ドイツの首都ベルリンの近郊に、ヴォルタースドルフ電気軌道という小さな路面電車があります。路線延長わずか5kmほどなのですが、森に埋もれるような線路を四輪単車が走り抜け、小さな村に至る風情豊かな路線です。ドイツの鉄道ファンには有名な路線のようですが、日本ではあまり知られていないので、本に纏めました。2018年冬のコミックマーケットにて頒布いたしますので、ぜひお買い求めください。

●タイトル
『森の小さな路面電車 ドイツ・ベルリン ヴォルタースドルフ電気軌道』

●頒布日時と場所
東京ビッグサイトで開催される、コミックマーケット95の3日目(2018年12月31日)西地区西か03a 「トラムのひびき」ブースにて頒布いたします。
なお、当日の売り子は私一人だけで交代要員が居ない予定のため、トイレ等で一時的に販売を中断させていただく場合がありますのでご了承ください。また時間帯によっては食事を摂りながら応対させていただく場合があります。

余りが出ましたら通信販売(委託)も行う予定ですが、価格はコミックマーケット会場より上がるかと思います(書店マージンがかかるため)。
メロンブックスにて通信販売を実施中です。ぜひご利用ください。

●体裁
B5判フルカラー、本文36ページ

●価格
1冊につき1000円

●内容

続きを読む

【ご案内】コミックマーケット94(2018夏)同人誌頒布いたします

『ウッヂの市電とインターアーバン』表紙

ブログには書いていなかったのですが、2017年にポーランド・ウッヂ市電を訪問しました。単線路側軌道が延々続くインターアーバンや、バラエティ豊かな車両陣が面白かったので、ウッヂ市電のことを本にまとめました。2018年夏のコミックマーケットにて頒布いたしますので、ぜひお買い求めください。

●タイトル
『ウッヂの市電とインターアーバン』

●頒布日時と場所
(2018/8/26追記)メロンブックスにて通信販売の取り扱いを開始しました。コミックマーケットで買いそびれた方、ぜひご利用ください。

東京ビッグサイトで開催される、コミックマーケット94の3日目(2018年8月12日)東地区P-13a「インフラ研究会」様ブースにて委託頒布いたします。

●体裁
B5判フルカラー、本文44ページ

●価格
1冊につき1000円(メロンブックス通販では、販売店マージンがあるため価格は異なります。ご理解をお願いします)

●内容
カラーグラフ(沿線風景)
路線図
歴史
路線概況と運行
乗車券
現有車両
過去の車両(戦後の代表車種のみです)
車庫
博物館

またおまけで、ウッヂ市バスの概要、ポーランドにおけるウッヂ以外の市電についても触れています。
続きを読む

【旅行記】とさでん交通桟橋車庫見学会訪問記 Part 2 / [Travel literature] Visit in open day of Tosaden Kōtsū’s tram depot – Part 2

その1からの続きです

午後の発車を待つ維新号 / No.7 waits departure of free-ride tour.

午後の発車を待つ維新号 / No.7 waits departure of free-ride tour.

午後からは維新号の乗車体験(午後の部)がありますので、13時の配布開始に合わせて整理券を貰いに行きます。限定20枚ということで、配布開始後直ぐに満員、みたいな状況を想像していましたが、結果的には発車直前まで余りがありました。

維新号は14時に発車。運転士・車掌のほか本社事務らしきスタッフも乗車した三人体制です。
車掌さんからはこれからのコースの説明があり、桟橋車庫→枡形→高知駅→桟橋車庫で約1時間の予定とのこと。結構乗り応えのあるコースで、これで無料なのですから太っ腹です。
つづいて、車掌さんからは「鉄道の日」の説明や沿線風景のガイドが続きます。

枡形で折り返し、高知駅でトイレ休憩の後、再び桟橋車庫まで戻ってきました。

オスロ市電と維新号 / Ex-Oslo tram and Kōchi's original tram.

オスロ市電と維新号 / Ex-Oslo tram and Kōchi’s original tram.

続きを読む

【旅行記】とさでん交通桟橋車庫見学会訪問記 Part 1 / [Travel literature] Visit in open day of Tosaden Kōtsū’s tram depot – Part 1

At October 14 2017, I visited in open day of Tosaden Kōtsū’s Sambashi tram depot located in Kōchi city in Shikoku island. In open day, free-ride tour of heritage tram No.7 (built in 1984. It’s replica of 1905-built original No.7) was also available. I could enjoy taking pictures of various trams including second-hand heritage trams from overseas cities (These are operated for only event or charter) and riding of heritage tram. After visiting depot, I took the pictures of trams on single-track section between Asakura and Ino.

去る2017年10月14日、とさでん交通桟橋車庫見学会と、維新号特別運行が行われました。ずいぶん前の話になりますが、夜行日帰りで参加してきましたのでその際の模様をお伝えしたいと思います。

横浜から22時発のJAMJAMエクスプレス岡山経由広島行きで出発しました。本当はとさでん交通にお金を落とす意味もこめてブルーメッツで行きたかったのですが、夜に予定がありこちらに。横浜を22時に出ても岡山到着は7時前の予定と早く、7:10発の高知行高速バス初便に乗り継ぎ可能なので利用しました。
旧ツアーバス系は初めての利用ですが、乗り慣れた感じの乗客ばかりで落ち着いた車内です。

翌朝、一般道へ降りたことで目を覚ますと、時刻はまもなく7時になろうかというところ。あれあれ、6:30着の予定では? 岡山駅西口7:10発の高知行に乗り継ぎたかったのですが、45分遅れで岡山駅着。後日GPSログ(横浜乗車時からずっとログを取っていました)を確認してみたところ、これといって渋滞も無かったのに45分も遅れたようです。元からダイヤ設定に無理があったようで、困ったものです。

岡山8:10発高知行の両備バス / Ryobi bus from OKayama to Kōchi

岡山8:20発高知行の両備バス / Ryobi bus from OKayama to Kōchi

仕方ないので一本後の8:20発で高知に向かうことにしました。やってきたのは両備バスのエアロエース。高知側事業者の担当便だと3列シートになるようですが、こちらも4列ながらシートピッチは広く後部サービスコーナーつきで、4列車としては快適な部類です。

およそ半分弱の乗り具合で高知駅には定時到着。ただちに桟橋線の電車に乗り換えて、午前中の維新号特別運行を迎え撃ちます。
桟橋車庫まで行くと途中ですれ違ってしまいそうな時間だったので、はりまや橋の2つ先、梅ノ辻で降ります。

午前中の維新号特別運行。梅ノ辻にて / Tosaden Kōtsū's heritage tram, No.7 at Umenotsuji.

午前中の維新号特別運行。梅ノ辻にて / Tosaden Kōtsū’s heritage tram, No.7 at Umenotsuji.

続きを読む

【旅行記】ビーミッシュミュージアム訪問記 2017年8月(Part 2) / Visit in Beamish Museum (Part 2)

●展望車が走る鉄道線
ビーミッシュタウンの外れには、ここにもまた線路が敷かれています。こちらは先ほどのロコモーション号からはだいぶ時代が下って、ビーミッシュタウンとだいたい同じくらいの時代設定のようです。機関車もストラクチャーも「きかんしゃトーマス」で見たようなものになり、とっつきやすい風景です。

良い雰囲気の駅構内。

腕木式信号機、側線、機関庫、留置された貨車……良い雰囲気の駅構内。

ここでも例に漏れず、単に昔の機関車が走っているだけでなく、信号扱所の建物に駅舎に腕木式信号機に留置された貨車にと、周辺の光景まで含めて保存されています。それどころか線路脇の野立て看板までそれらしいものになっているのには脱帽です。

信号扱所の脇を走る列車。

信号扱所の脇を走る列車。

 

野立て看板までかつての英国風。

野立て看板までかつての英国風。

続きを読む

【旅行記】ビーミッシュミュージアム訪問記 2017年8月(Part 1) / Visit in Beamish Museum (Part 1)

先日、子供と一緒に英国有数の野外博物館であるビーミッシュミュージアムを訪問してきましたので、その際の様子をお伝えします。
広大な敷地にかつての英国の風景をそのまま再現していることが特長の博物館で交通専門ではありませんが、交通関係も非常に充実しており鉄道ファンも楽しめること請け合いです。
入場料はそこそこ高いですが、そのかわり交通関係は全て乗り放題なので鉄道ファンならモトは取れるのではないでしょうか。

●到着まで

ビーミッシュミュージアムでビーミッシュミュージアム正門前で乗客を降ろし、発車していくChester-le-streetからのバス。

ビーミッシュミュージアム正門前で乗客を降ろし、発車していくChester-le-streetからのバス。

今回の旅行ではマンチェスターに宿を取っており、色々な都合があってマンチェスターからの日帰り訪問を行いました(片道3時間強かかりますので、お勧めはしません)。
ビーミッシュミュージアムはいずれの鉄道駅からも遠く、バス利用になりますが、最もバス乗車の距離が短く本数も多いのがChester-le-street(チェスター・ル・ストリート)からになります。
Chester-le-streetからのバスは、駅から10分ほど歩いた市街地のバスターミナルから発車します。運転士に目的地を言って往復きっぷを求めると、ほどなく発車です。
ちなみにビーミッシュミュージアムへのバスですが、全てgoogleマップで経路や時刻が検索できましたので、今回は大いに活用しました。便利な時代になったものです。

●入場していきなりクラシックバスの登場
開園してまもなくの10時過ぎに到着しましたが、平日にもかかわらずチケット売り場は大行列で、購入までに20分を要しました。とはいえ、こういう博物館が平日でも盛況というのは心強いものです。日本で言えば明治村に大行列が出来ているようなものですから。
園内に入るとすぐに園内を循環するバスと路面電車の停留所があります。まずは早速古めかしいながらピカピカのコンディションに保たれた単車が2両、双方向から登場し、さらに後を追ってクラシックな二階建てバスが続行で現れ、実に4両の古典的な乗り物が一気に乗り場を賑わせます。入園するや否やこんな光景を目にして、一気に興奮します。

最初に路面電車が登場。

エントランスの電停に路面電車が登場。

 

続いて反対側からダブルデッカーの電車とクラシックバスが一気に到着。

続いて反対側からダブルデッカーの電車とクラシックバスが一気に到着。

続きを読む

【本の紹介】福島尚鉄道画集 線路は続くよ


 鉄道画家として少しずつ知名度を上げている、福島尚氏の絵画集です。
 作者の地元である埼玉県の鉄道を中心に、主に関東と東北地方の鉄道を描いた絵画が58点収録されています。題材は作者にとって特に身近と思われる八高線と西武鉄道が多く、キハ35系や西武701系・401系、黒い貨車を連ねた貨物列車など地味な車両で、その他の題材でもEF57の荷物列車やED75の夜行急行など、華やかな素材はほとんど出てきません。しかし、だから絵から受ける印象が地味かというと全く逆で、列車の格好良さを最大限引き出した絵ばかりが掲載されています。
 特に列車の力強さを強く印象付けられる絵が多く、彩度を抑えた濃い目の色遣いとはっきりとした線がそれを強調しています。例えば西武701系が所沢駅に停車している絵など、ごくありきたりだった場面のはずですが、それがなぜか格好良く見えてくるから不思議です。
続きを読む