【車両紹介】ワルシャワ市電の車両たち2011:コンスタル13N/ Rolling stock of Warsaw tram in 2011 : Konstal 13N

213122_ZTM(Stare Miasto)_01トリミング.jpg
コンスタル13N。ヘッドライトが角形のものに換装されている。Stare Miasto電停にて。
Konstal 13N at Stare Miasto. Headlight was changed to square lamp.

1959年から製造された車両で、アメリカで生まれたPCCカーの流れを汲む、高性能路面電車初期の車両です。これまでの車両は、戦前からの延長線上にある吊り掛け駆動の四輪単車で、電動車が1~数両のトレーラーを牽くスタイルだったのに対し、コンスタル13Nではカルダン駆動で大型車体のボギー車と、格段に近代化がなされました。
四輪単車では、モーターが60kW程度×2の電動車がトレーラーまで牽引していたのに対し、コンスタル13Nでは41.5kW×4で、しかもトレーラーはなく連結運転時も全電動車編成となりますので、性能面でも大きく向上しています。実際乗車してみるとたいへんな高加減速車で、立っている時は手すりに掴まらないと確実によろけてしまうほどでした。

215812_ZTM(Rondo ONZ)_01トリミング.jpg
コンスタル13Nの後部。先頭部とはかなり印象が異なる造形。Rondo ONZにて。
A tail of Konstal 13N at Rondo ONZ.

チェコスロバキアで生産された、所謂「タトラカー」の元祖であるタトラT1型と類似した車両です。タトラT1は2両だけがワルシャワにも投入され、1956年から1968年まで使用されました。ポーランドの他都市でも、同世代の車両は2011年時点でほぼ淘汰されており、まとまった数で残っていたワルシャワは珍しい存在です。
ちなみにワルシャワ以外の都市では、単車タイプの13Nではなく、2両連接車タイプのコンスタル102N・102Naが多く投入されていました。

174726プラハ市バス(チェコ・プラハ_公共交通博物館).jpg
コンスタル13Nのモデルとなった、チェコのタトラT1。プラハ・公共交通博物館にて。
Tatra T1 – the prototype of Konstal 13N. Taken at Public transport museum in Prague.

製造初年は1959年ですが、当初は故障が多発し、一般営業に供されたのは1961年からでした。その後はワルシャワにおける象徴的な光景の一つとして親しまれてきました。基本的には2連で運行されましたが、過去には単行運転もあり、また1977年から1994年までは運転士不足のため3連運転も行われました。

車内は一人掛けのプラスチック製前向きシートが並び、車内放送設備などはなく簡素なものです。車内灯は半球形グローブの白熱灯となっており、夜間は雰囲気があるとも、薄暗くて不気味(なにしろ車内が殺風景で……)ともとれる独特の状態でした。モーター音は「ムォーン」という、日本の電車では聞かれないものです。
2011年の訪問時は、最大の幹線であるイェロゾリムスキェ通り(都心部を東西に横断し、中央駅前等も通る目抜き通り)を通る系統にこそ運用されていなかったものの、その他の系統では多数見かける状態で、都心部にも頻繁に顔を出していました。

殆どの車両には、大規模な近代化改造などは施されていなかったものの、ヘッドライトが角型に取り換えられていたりするものも存在し、微妙なバリエーションが生じていました。
また821+818の1編成のみは、コンスタル13Nの中で唯一大規模な更新を受けており、座席は取り替えられ、ドアは2枚スイングドアになり、ヘッドライトも角形2灯に取り替えられるなどしています。残念ながら私は出会うことができなかったものの、wikimedia commonsに画像が上げられています

約50年にわたってワルシャワで活躍してきましたが、2012年をもって全車通常の営業運転からは退いています。
さよなら運転は幾度も行われました。
一回目は、2012年末から2013年元旦にかけての終夜運転で、Piask(ピアスキ)からMetro Wilanowska(地下鉄ヴィラノフスカ駅)まで、「13N」と付番された特設系統を大晦日19時から元旦1:30までに渡って走りました。
二回目は1月5日で、Żoliborzの車庫から電車パレードの形で行われました。市長によるスピーチの後、13Nのほかに事業用車(13Nから改造されたもの)も連ねての運行でした。パレードには残った13N全車が参加したわけではなく、パレードに参加しなかった車両は市内中心部において無料のさよなら運行として走ったのでした。
さらに、1月13日にはサプライズイベントとして、正午から20:30まで30分間隔で最後の運行が行われました。これには407号と、大改造を受けた821+818号の2編成が用いられ、これをもって13Nの運行は本当の終焉を迎えました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です