【旅行記】ビーミッシュミュージアム訪問記 2017年8月(Part 1) / Visit in Beamish Museum (Part 1)

先日、子供と一緒に英国有数の野外博物館であるビーミッシュミュージアムを訪問してきましたので、その際の様子をお伝えします。
広大な敷地にかつての英国の風景をそのまま再現していることが特長の博物館で交通専門ではありませんが、交通関係も非常に充実しており鉄道ファンも楽しめること請け合いです。
入場料はそこそこ高いですが、そのかわり交通関係は全て乗り放題なので鉄道ファンならモトは取れるのではないでしょうか。

●到着まで

ビーミッシュミュージアムでビーミッシュミュージアム正門前で乗客を降ろし、発車していくChester-le-streetからのバス。

ビーミッシュミュージアム正門前で乗客を降ろし、発車していくChester-le-streetからのバス。

今回の旅行ではマンチェスターに宿を取っており、色々な都合があってマンチェスターからの日帰り訪問を行いました(片道3時間強かかりますので、お勧めはしません)。
ビーミッシュミュージアムはいずれの鉄道駅からも遠く、バス利用になりますが、最もバス乗車の距離が短く本数も多いのがChester-le-street(チェスター・ル・ストリート)からになります。
Chester-le-streetからのバスは、駅から10分ほど歩いた市街地のバスターミナルから発車します。運転士に目的地を言って往復きっぷを求めると、ほどなく発車です。
ちなみにビーミッシュミュージアムへのバスですが、全てgoogleマップで経路や時刻が検索できましたので、今回は大いに活用しました。便利な時代になったものです。

●入場していきなりクラシックバスの登場
開園してまもなくの10時過ぎに到着しましたが、平日にもかかわらずチケット売り場は大行列で、購入までに20分を要しました。とはいえ、こういう博物館が平日でも盛況というのは心強いものです。日本で言えば明治村に大行列が出来ているようなものですから。
園内に入るとすぐに園内を循環するバスと路面電車の停留所があります。まずは早速古めかしいながらピカピカのコンディションに保たれた単車が2両、双方向から登場し、さらに後を追ってクラシックな二階建てバスが続行で現れ、実に4両の古典的な乗り物が一気に乗り場を賑わせます。入園するや否やこんな光景を目にして、一気に興奮します。

最初に路面電車が登場。

エントランスの電停に路面電車が登場。

 

続いて反対側からダブルデッカーの電車とクラシックバスが一気に到着。

続いて反対側からダブルデッカーの電車とクラシックバスが一気に到着。

もっともバスの方はレプリカらしいのですが、車体は本物のクラシックバスと一見見分けの付かない徹底的な再現ぶりですから気になりません。
電車は混んでいたので、まずはバスに乗り込みます。運よくオープンデッキの2階席に腰掛けられました。
昔のバスなので車掌さんも乗務していますが、面白かったのは発車オーライの合図を「チンチン」と送っていたことで、路面電車ではなくバスでこういう音が聞かれるとは思いませんでした。考えてみれば電車だろうとバスであろうと発車オーライの合図を送ることは必要なのですが、日本のバスだと車掌さんが「発車オーライ!」と叫んでいたイメージだったので新鮮に感じました。
とりあえずは園内を一周してみます。天気も悪くない中でのオープン二階席はなかなかの気分でもう一周してもいいくらいでしたが、一週後メインエントランスの次のバス停で降りて、鉄道創業時代の再現をした路線がありますので乗りに行きます。

●機関車もスタッフの装束も古風

煙を吐いて発車待ちするパッフィンビリー。

煙を吐いて発車待ちするパッフィンビリー。

近づくと、機関車が煙を吐いているのが見えてきました。幼いころ図鑑で見た、ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道の時代そのままです(この日の機関車は有名なロコモーションではなく、同時代の「パッフィンビリー」で、もちろんレプリカですので念のため)。
ここで素晴らしいのは単に蒸気機関車が走っているだけではなく、ホームの脇には側線が広がって車庫になっていたり、スタッフが古風な服装で乗務していたりしで、列車だけではなく周辺の情景も含めて当時の情景を再現しているところです。

古風な服装で働く機関士と機関助士。

古風な服装で働く機関士と機関助士。

転轍機なんかも、当時のものそっくりそのままなのか否か私には判別つきませんが、とりあえずは古そうな形のものが付いていて、その他にもインチキくさいものは全く存在していません。

雰囲気の良い鉄道情景が広がる。

雰囲気の良い鉄道情景が広がる。

●昔のままの運行スタイルの路面電車
今度は路面電車に乗って、1900年代の英国の街を再現したビーミッシュタウンに行ってみます。もとニューカッスル市電の114号がやってきました。

もとニューカッスル市電の114号。

もとニューカッスル市電の114号。

バスと同じくこちらもワンマンカー出現前の車両ですのでやはり車掌さんが乗っています。
発車するときには車掌さんが紐を引いて「チンチン」と合図し、電停に着けば大きな声で「This stop, Beamish Town~!」とアナウンスします。直接制御の大きなコントローラーを操る運転手さんは、頻繁にフートゴングを「チンチン!」と鳴らしていて、昔のままのスタイルで運行されているのが楽しくなります。

●大盛況の電車とバス
この路面電車、電停には「約20分間隔で運行」と書かれていましたが、来園者が多いためかこの日は約10分間隔で走っていました。全長約2kmの単線環状線にある4箇所の交換設備をフルに使い、両方向あわせて4両の古典電車(全部違う車両!)が走るという贅沢な状況でした。

ビーミッシュタウンから乗り込む多数の乗客

ビーミッシュタウンから乗り込む多数の乗客

その上さらに並行してバス(こちらは一方循環なのと、環状線の輪の内側へ寄り道するのが電車路線との違いです)も走っていて、それでも時折積み残しが発生するほどで、活気ある姿に嬉しくなります。

●パン屋さんもまた昔のまま
ビーミッシュタウンのパン屋さんで昼食を求めました。ここもまた本格的な再現ぶりで、古いお店を移築した建物の中で、古風な格好をしたパン屋さんが手ごねと思しき生地を古風なオーブンで焼いており、昔と明らかに違うのはクレジットカード端末が売り場にあることくらいです。焼き立てのまだ暖かいチーズオニオンパイは、とろとろのチーズがなかなか美味でした。

Part2に続きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です