京福電気鉄道

 かつて市内を縦横に路面電車が駆け巡っていた京都も、1978年の市電全廃後は嵐電だけが残る状況になってしまいました。とはいえ、沿線には大観光地嵐山を はじめ、広隆寺、北野天満宮、仁和寺などが連なり、オンシーズンは平日ラッシュ時をしのぐ混雑になるほどです。一般的な路面電車よりも大柄な車体の電車が2両 連結で運行され、多くの人に役立っています。
 車窓も、西大路三条付近の併用軌道、山門を間近に眺められる太秦広隆寺付近、こぢんまりとしたジャンクションの帷子ノ辻など変化に富んでおり、またビルの少 ない街並みは落ち着いたした雰囲気を醸し出しています。この風情は実に京都らしいもので、本当に路面電車がよく似合う街です。
 この街に嵐電しか路面電車がないことは残念であり、1970年代、市電全廃の挙に出たことは今から考えると実に惜しかったです。市バスが連なる四条通、八坂 神社が華やかな景観を生み出す祇園石段下、観光客で賑わう東山通など眺めるたびに、「ここに電車が通っていたら……」と強く思わされる街でもあります。

Kyoto is one of most popular distention of tourist. There is many historical temples and shines.
In Kyoto, there was two tramway operaters. One of operators is Keifuku Electric Railway. Nickname of Keifuku Electric Railway is "嵐電(Randen)". Randen was born in 1910, and still operated today. Randen has two lines from downtown to western suburb. Network length is 11.0km with 1.6km on-street running section. There is many sightseeing spot along the lines of Randen. In the tourist season, trams are so crowded, and most trains are operated by coupled car.
One of operators was Kyoto City Transport Bureau. Tram of Kyoto City Transport Bureau was Japanese first tram. Network length in 1950s was 76.8km. However, all tram lines of Kyoto City Transport Bureau was abandoned at 1978. In 1970s, abolition of trams and construction of subways were thought solution of traffic problems. However, since 1978, traffic problems isn't still solved. Kyoto city has terrible traffic jam and much debt by subway construction.
I think that flood of cars kills charm of historical Kyoto city. Abolition of trams was shortsighted decision.





広隆寺前を走る
モボ621型(太秦広隆寺)

Type MOBO621 at
Uzumasa-koryuji stop.

走行音【走行音】モボ621型 嵐山→四条大宮

Type MOBO621 Arashiyama -> Shijo Omiya
Type MOBO621 is made in 1990 - 1996. "MO" means "electric MOter car". "BO" means "BOgie car". Body of Type MOBO621 was newly built. Propulsion system with nose-suspension drive is reuse from Type MOBO111(made in 1932).

Dec.2011
冬の京都を行く吊りかけ電車の録音です。昼間はシーズンを問わず観光客でにぎわい、紅葉や桜のシーズンともなれば全列車2連運転でも積み残しを出すほどの乗客 数になる路線ですが、録音したのは終電間近の時間帯で、閑散とした趣でした。
大観光地が連続する沿線ではありますが、深夜になれば地元住民と思しき乗客がまばらに乗り降りしていくばかりで、観光客の賑やかなお喋りが続く昼間とは対照的 な環境でした。
車内放送は、終日とも沿線の観光案内が入ってものになっています。広隆寺山門前や京都唯一の併用軌道区間など、沿線観光の雰囲気もお楽しみください。

まちのひびき-路面電車が走る街の電車とバスたち


市バス4系統(京都駅)

Bus line 4 at Kyoto station

走行音【走行音】京都市バス 日野KC-RU1JLCH(ハイブリッドバス「HIMR」) 4系統 上賀茂神社→京都駅

Bus of Kyoto City Transport Bureau, HINO "Blue Ribbon" with "HIMR" Diesel-electric hybrid system, Line4 Kamigamo shine -> Kyoto station
Line 4 is running from Kamigamo-shine near downtown northern edge to Kyoto station near downtown southern edge via central shopping district "四条河原町(Shijo-Kawaramachi)". A part of line 4 runs same street with former tramway.

Jun. 2012
市電なき後、市内交通の主役となっているのが市バスです。路面電車ファンとして市電がないのは残念ではありますが、市バスには市バスで、なぜか好き者を引き寄せ る不思議な魅力があり、熱烈な市バスファンも少なくないように思います。
 今回収録したのは市街を南北に縦断する路線で、世界遺産上賀茂神社の鳥居前から発車し、市街北部の住宅街をあちこち曲がりながら抜け、深泥池(みどろがいけ)か らは、京都でも重要な通りの一つである河原町通りを南下していきます。途中、市内最大の繁華街四条河原町を通って、京都駅まで約1時間の行程です。
 収録時は、運良く日野のハイブリッドバス「HIMR」が運用に入っていました。
 録音では、日野ならではの力強いエンジン音とともに、モーターのウィーンという動作音も聞こえてきます。収録時、4系統は民間事業者に委託されての運行でした が、ドライビングは市バスらしい豪快なもので(接客も豪快だったらさらに市バスらしかったですが、さすがに委託系統でそれは無いようで)、高回転まで引っ張るエン ジン音が楽しめます。また車内放送も京都の市バス独特のものです。

本頁トップ画像:桜の木々の間を抜けるモボ621型(宇多野~鳴滝) 

Image on top : Type MOBO621 runs between trees of cherry blossom. Stand between Utano and Narutaki.