札幌市交通局

 かつてスマートな連接車の導入、パッセンジャーフロー方式の採用、路面気動車の開発など、独創的なアイディアを次々と打ち出した札幌市電ですが、1974年以後は1路線 のみがわずかに残っています。
 沿線は住宅地中心の風景ですが、妙に広々とした歩道、建物の間隔の広さ、碁盤の目の道路など、札幌らしさがところどころに顔を出しているのが車窓から観察で きます。車両は連接車こそないものの、特徴的な丸みの強いスタイルの電車が長きにわたって残存し、これまた札幌らしさを感じさせてくれます。
 長らく、循環線の一部を切ったような独特の線形で残り、このままではジリ貧で路線廃止も、といった議論がされた時期もありましたが、結局は存続の結論に至 り、逆に2011年には環状路線化の決断もなされています。
 札幌ではかつて欧州の例に倣い路面電車の高機能化路線を歩みかけたものの、オリンピック開催で地下鉄建設へと傾いた歴史があります。路面電車の改良が続き、 かつての独創性がその後も発揮され続けたら……と思うと残念な思いでしたが、30年以上経て再び路面電車にスポットが当たってきたのは嬉しいものです。

Sapporo City Transport Bureau has one 8.4km tram line.
In 1960s, there is 25km tram network in Sapporo. In 1960s, Sapporo city was planning tramway modernization . Articulated cars were launched. Tram tunnel plan of busy section was dissuced. However, population of Sapporo was increasing suddenly(population in 1960 is 500000, in 1970 is 1000000). Due to the tram was too crowded, most tram lines were repleced to subways.
After 1974, there is only one tram line in Sapporo. Tram line in Sapporo is "C" shaped. Two terminals are in central business district. Another part of line is residential area.
By 2015, Line will be become loop. Purpose is revival of central businness district. Currently, all cars are high-floor cars, but low-floor tram(Alna sharyo's Little Dancer) will be introduced.





8520型(資生館小学校前)

Type8520 at Shiseikan-
shogakko-mae stop.
Type8520 is much the same

as type8510.

走行音【走行音】8510型 すすきの→西四丁目

Type8510 Susukino->Noshi-yonchome
Type8510 is inverter-controlled high floor tram, made in 1987.

Aug.2011
 札幌の市電といえば丸っこい旧型車が特徴的ですが、音の面では軽快電車世代のVVVF車に独特なものがありますので、こちらをご紹介します。
 いかにも初期のVVVF車といったモーター音で、IGBT素子を利用したVVVF車にはない独特の起動時のサウンドには、ある種の格好よさを感じる方もおら れる(何も感じない方もいると思いますが、そちらの感覚の方が正常かと思いますので念のため)のではないでしょうか。同種の音を出す車両として、同メーカー (三菱電機製)の制御装置を採用した熊本市電9200型などもありますが、札幌のそれは起動時の変調音が独特で、他都市の電車では聞かれない音になっていま す。
 この沿線は住宅街中心になっているためか、車内は落ち着いた客層で占められていることが多く、比較的録音しやすい状態になっているのは有難かったです。



240型(西八丁目)

Type240 with standard livery

at Nishi-hatchome stop.

走行音【走行音】240型 西四丁目→すすきの

Type240 Nishi-Yonchome -> Susukino
Type240 is high floor tram with nose-suspention drive, made in 1960. This rounded doby is standard style of Sapporo tram in 1960s.

Jul.2013
 丸みを帯びた車体が特徴の、昭和の典型的札幌スタイルでおなじみの車両 です。録音時点で車齢50年以上となっている古参車で、当然吊り掛け駆動であり、ドアの開閉音なども味のあるものでレトロな音の 電車ですが、 経年の割りに非常によく手入れされているのには感心させられました。
 この時も車内は比較的静かで、1時間弱かかる路線ながら、やはりすんなりと録音できました。

まちのひびき-路面電車が走る街の電車とバスたち


地下鉄の3000型(自衛隊前)

Type3000 of subway at Jieitaimae station.

走行音【走行音】3000型 南北線 麻生→真駒内

Sapporo Municipal Subway type3000, Namboku line, Asabu -> Makomanai
Subway Namboku line is most important transport after abandonment of most tram lines. Subway in Sapporo is rubber tired system. Type3000 is chopper controlled EMU made in 1978 - 1990. All type3000s were withdrawn until 2012.

Dec.2010
 市電の大規模な廃止後、市内の公共交通として中心的な役割は地下鉄が果たすようになりました。市電で発揮された独創性は、地下鉄の建設にあたってさらに大規模な 形をとってあらわれ、世界的にも珍しい、鉄輪併用もない完全なゴムタイヤ式地下鉄の開業に至りました。
 3000型は、南北線用の第二世代の車両です。独特のデザインだった2000型と比べると、車体デザインはおとなしくなりましたが、車体に食い込む大きなタイヤ ハウス、それを避けて偏った配置になったドア、六角形の貫通路など、随所に特徴的な設計がなされており、やはりかなり変わった電車という印象を受けます。走行音も 独特、かつ音量も大きく、ジョイント音がないことも相まって、他の町では聞かれない札幌ならではの音でした。
録音は引退直前の頃に行いました。途中、ウインドノイズが大きく入る個所がありますが、ご了承ください。




村内のメインストリートを
行く鉄道馬車

Horse tram goes along
main street of villadge.


走行音【走行音】北海道開拓の村鉄道馬車 旧ソーケシュマベツ駅逓所→旧浦河支庁庁舎

Horse tram in Historical Villadge of Hokkaido, Soke-shumabetsu-ekiteisho(ソーケシュマベツ駅逓所) -> Urakawa-shicho-chosha(浦河支庁庁舎)
Historical Villadge of Hokkaido is open-air architectural museum with about 50 histrical buildings in 54 hectare site. Horse-drawn tram is operated from Spring to Atumun with 500m long 762mm gauge track.
Wagon of horse tram was built in 1982. Style of wagon is imitated former horse tram until 1918 in Sapporo downtown.

Aug.2011
路面「電車」ではないのですが、札幌における特徴的な路面交通として、こちらの鉄道馬車もご紹介しましょう。
馬車鉄道自体が日本では運行されているところが少ないですが、なかでもここ札幌の馬車鉄道は、かつて札幌の街を走った札幌石材馬車軌道の車両を模倣し、しかも広大 な園内の交通機関として一定の役割を果たしている点で、非常に愛好家の心を刺激するモノがあるように思います。
わずか4分ほどですが、ゆっくりとしたリズムのジョイント音と、馬につけられた鈴が奏でる賑やかな響きをお楽しみください。

本頁トップ画像:すすきのをバックに走る8510型(資生館小学校前) 

Image on top : Type8510 at Shiseikan-shogakko-mae.
Background is one of largest shopping district : "Susukino".